好評発売中のモンチャリ。バイクブロス楽天市場支店からご注文いただいたお客様、ありがとうございます。あなたのモンチャリが今作られようとしていますよー。モンチャリはたくさん在庫している訳ではなく、在庫が無くなると急いで組立します。加工を終えたパーツ類は在庫してますから組み立てるだけなんですけどね。一台しか載らない製造ライン。これで製造ラインと言えるのか?という事ですが、昔のモンキーも初期の頃は一台づつ手で組み立ててたようです。モンチャリも一台ずつ愛情込めて手作りしてます。実はですが、モンチャリ作るのはバイク作るより手間が掛かるんです。意外かもしれませんが、モンチャリ一台作るのに要する時間でモンキーを一から作るとしたら、何台かは作れてしまうでしょう。モンチャリは安くはないですけど製造コスト計算すると利益はぼほゼロ・・・それでも頑張って作ってるのは、モンチャリ乗った人は必ず喜ばれるんです。もっと多くの人に乗ってもらい楽しんでもらいたいですね。
ランポート ホームページ
エンジンを載せ替えていたベンリーが出荷しました。このベンリーはブログで度々登場しているホンダ技研OBのY氏のバイクです。中華エンジンに交換する作業をしていて、その時全部バラバラにして研究させていただきました。色々と謎や不具合もあった中華エンジン。奥が深いです。というか未だに完全解明には至っておりません。一応の加工と部品交換も終え、問題点も若干残しながらですがランポートから旅立っていきました。実走行テストでどうなるか楽しみ?です。ランポートにしばらく預かっていたバイクが旅立っていくのは何か寂しいような気もします。
ランポート
もう一台カスタム中のモンキーバッテリーレス仕様のためウインカーリレーをICタイプにします。ICウインカーリレーは市販品もあるんですが、電圧変動に対して今ひとつ動作が不安定です。そこでリレーを自作しました。ネットでも自作してる人が多く、色々参考にさせてもらいながら回路を工夫して、電圧変動しても安定してウインカーが作動する設計で作りました。ちょっと高めのパーツを使ってます。ウインカーバルブはLEDでなくても特に問題なく作動していまし、アイドリング時にも安定してます。モンキーとかのミニバイクにはバッテリーレスが良いですね。毎日乗るようなセルつきのバイクにはバッテリーが必要ですけど、たまにしか乗らなくてキック式の場合は、バッテリーが付いてない方が便利な気がします。バッテリーの寿命を考えなくてもいいですし。信号待ちの時、ウインカーが問題なく点灯すればいいですから。ランポート ホームページhttp://runport.com
エンジンを積み替えていたモンキー、やっと完成です。あとはキャブのセッテイングと細かい所を煮詰めるだけです。元は88ccだったんですけど、焼き付いたのを機会に中華エンジンに載せ替えました。2次クラッチの125cc、いわゆる中華エンジンなんですけど、いじり出すと奥が深かったですねー中華の新品エンジンそのままでも悪くはないんですけどね。今回は全部バラバラにして加工して再組立しました。やった事は、ベアリング類の交換、ギア類の加工修正、各部バリ取り、クランクの点検、クランピンの溶接、クラッチの修正、軽量オイルフィルターローターなど、フルコースです。特に苦労したというか謎が溶けなかったニュートラルが入りにくい件。これに時間がかかってしまいました。いい勉強になりました。走行テストは低速トルクが効いててズバリ速くて乗りやすいです。クランクに付いているパーツも軽量化してあるのでレスポンスも良いです。いかにもレーシングな吹け上がりです。中華エンジンはやり方によっては可能性大で面白いです。ランポート ホームページ
時々行っているうどん屋さん。鈴鹿に何十年も前からあるショッピングセンターのテナントなんですけど、好みの味で時々行ってました。久しぶりに行ったらビミョウにいつもと違うんですね。改装してる様子もないんですけどBGMが民謡からジャズになってました。民謡を聞く機会はめったにないので、そういうところがレトロで楽しみでもあったんですけどね。民謡ファンという訳でもないんですよ。普通のうどん屋は和風の音楽が流れていても民謡は無いですよね。この店は、ハア~~♫とか入るボーカル付き民謡です。ですから、ある意味異次元空間で気に入っていたんです。メニューも変わってました。今風というか、ちょっとオサレな感じになってました。たぶん経営者は同じだと思いますけど、2代目になったのでしょうか。新しい事にチャレンジしてる感があります。時代の流れでしょうがないんでしょうけど、少し残念でした。で、いつも頼んでいるメニューを注文してみました。力うどんに餅を5個入れて、うどん抜きで。もちろんメニューには以前から無いんですよ。断られると思いましたけど、いつも通り気持ちよく作ってくれました。店の雰囲気は変わっていても中にいるおばちゃん達は一緒なので、いつも通り作ってくれました。出てきた力うどん餅5個入りうどん抜きは、どんぶりが新しい物になっていてちょっとお上品です。うどんの入ってない力うどんはネギが多めで刻んだ油揚げにカマボコまで入っています。いつも通りおいしそうです。一口おつゆをすすると、すかさず経営者のような人が現れ お味はいかがですか?と聞いてきました。経営者は店舗のメニューと雰囲気を変えたので様子を見に来てたのでしょう。私もすかさず答えました。ちょっと辛いね・・・たぶんいつもの味だと思うんでよ。どんぶりが変わってたので味が濃いような気がしたかもしれません。経営者は 失礼しました、少々お待ち下さい。と言って厨房に行き、何やらおばちゃんたちと話しています。おばちゃんたち若い経営者に怒られてないだろうか・・・もう一度おつゆをすすると、いつもの味です。ふんだんに鰹節の出汁が効いてて、むしろ塩味は薄いぐらいです。気まずいですよ、さすがに・・・しばらくすると徳利にだし汁だけを入れたのを持って来ました。これで薄めてくれと言うことです。お湯を持ってくるのかと思ってましたけど、だし汁とは気がきいてます。だし汁だけ飲んでみると実にうまい。私がみこんで来ているだけのうどん屋だけあります。さすがです。お客様商売はこうでなくちゃですね。勉強になりました。ランポートも可能な限りお客様の要望を聞こうと改めて思いました。ランポート ホームページhttp://runport.com