2015年5月31日日曜日

CRM250 ごっついキャリア

CRM250用にキャリア作りました。

ご要望は、見た目はどうでもいい、使いやすく丈夫であればOK。

荷物はカブのようにたっぷり積めるのが理想。

カブ? カブのようなという事は、カブのキャリアを付けてしまえばいいんじゃないか。

カブのキャリアを利用して作っちゃいました。

2015年5月29日金曜日

いいんじゃないの GROMマフラー

グロムマフラー、完成です。

アクラポビッチのサイレンサー、カッコイイんじゃないですかー。

スリムな形がいかにもレーシングですね。

2015年5月26日火曜日

おしゃれなカブ

お預かりしているカブですが、オーナー自らが色々カスタムされていてレベルの高い作業されてます。

このカブはエンジンの載せ替え、ライトの変更、マフラーなど追加カスタムの予定です。

ゴリラのレストア 電装編

ゴリラ初期型のレストアが完了です。

日の暮れてしまったので今日は電装編だけ

レストアとは言っても電装系に関してはオリジナルにこだわらず最新の技術を使うというのがランポートのやり方です。

当時の電装系は6ボルトだし、バッテリーが新品だとしてもウインカーとかテールランプとかがショボいです。

モンキーやゴリラの旧いタイプは、Sクランクと言って発電機の能力がすごく弱いんです。

発電の能力はローターに付いている磁石の能力とコイルの巻き数で決まります。

いくら昔とは言っても、コイルの巻き数を多くして発電能力を上げるのは設計上簡単な事でした。単純にいっぱいコイルの線を巻けばいいだけですから。

それでは何で弱い発電機をあえて付けてるのか?

バイクのエンジンの回転を上げていくと電圧はどんどん上がっていって電球が切れるようになります。
バッテリーも過充電になり危険です。

それではダメなので一定の電圧になると、それ以上電圧が上がらないような装置が必要です。レギュレーターという装置に電圧を制御させるわけです。

レギュレター付ければいいだけなので簡単だったけど、今のような半導体を使った電気装置は一般的ではありませんでした。

4輪車では機械式のレギュレターを使っていたけど、バイクに使うには大きすぎました。

それで少しでも軽量化とシンプルな機構にしたいバイクでは、電圧制御をあえてせず、回転上げても電圧が上がりすぎないよう発電能力を低く設計したんですね。

回転をいくら上げてもバッテリーをギリギリ充電できる程度に、アイドリングではバッテリーの電気でウインカーを点灯させればいい。
そんな設計だったんです。

信号待ちでウインカーはほとんど点灯せずブレーキランプも弱い、当時の交通事情ではそんなのでも良かったんでしょうね。

ところが今の時代、ウインカーは信号待ちでもパカパカ点いてほしいしブレーキランプも明るく光ってほしい、ヘッドライトも点けたまま走りたいですね。

そういう理由で開発したのがバッテリーレスキットとウインカーリレーです。
バッテリーに相当するのが一時的に電気をため込むキャパシタ。
ランポートの自信作です。

今回のゴリラは発電機はいじらずで6ボルトのままウインカーを光らせたい。
ブレーキランプも明るく光ってほしい。ホーンもビィーと鳴ってほしい。
キック式なのでバッテリーはそもそも必要無い。
そんな感じです。

以前にも6ボルトを12ボルト化して同様の装置は付けておりました。
モンキーでも発電能力のある後期のタイプは12ボルト化でOKです。

初期のSクランクタイプはそもそも12ボルトまで電圧が上がらないので、6ボルトのままで電装類が作動させようとしたのが今回のゴリラだったんです。

12ボルト化の場合では電球類はそのままですが、今回の6ボルトは発電弱すぎなのでLEDバルブを使ってます。

LEDバルブを使ってるのはウインカーバルブ、テールバルブ、ニュートラルとウインカーインジケーター。
ヘッドライトはノーマルです。

動画ありますので参考までに
http://youtu.be/pRn_IbCbHQM

キーを切ってキャパシタだけで、どれだけの時間ウインカーが点灯してるかのテスト
http://youtu.be/d6I2sSdlYWo

かなり長時間点灯してます。3分ぐらいは平気。
電圧が少なくなるとウインカーの点滅が速くなるのが特徴。
点滅が遅くなるより良いのではないでしょうか。


6ボルトのレギュレターを付けるにはハーネスの加工が必要です。
ウインカーのインジケーターとテールランプはLEDタイプの物が必要です。

ただLEDにしただけではテールもウインカーも点灯しません。
配線にダイオードを3個割り込ませる必要があります。
自分で作業する場合はここら辺が難しい所かもしれません。

ランポート ホームページ

GROM マフラー製作中 セミワンオフで

GROM のチタンマフラー製作中です。

サイレンサーはアクラポビッチのレーシングタイプを使うので、ワンオフというよりセミワンオフという感じです。

ランポートのグロム用マフラーで戦管金剛があるのですが、一部そのパーツを使います。

そうは言ってもほぼワンオフですけど。

2015年5月19日火曜日

旅慣れた男

旅に出る男がいます。

バイクはCBR600RR

バイクに似合わないような荷物ですね。

レーサーレプリカみたいなバイクはツーリングに向かない気もしますが、実はそうでもないらしい。

高速でもタンクバッグに体を預けて遠距離でも楽みたいです。

ハンドルカバーとゴムのブーツがバイクで旅をするエキスパートな感じです。

2015年5月16日土曜日

歴史的なCB750

ホンダのCB750FOUR いわゆるK型と呼ばれてるバイクです。

1969年に発売され、当時のバイク乗りにとっては衝撃だったはず。

4気筒OHCというのは正にレーシングエンジンなんですよ。

そんなのが発売になってホンダ凄いよとなったわけです。

今見ると意外と大きくは感じません。

寸法の大きなバイクはいっぱいありますからね。

見た目と裏腹にエンジンの幅広い。シートの下も幅広くて足はつきにくい。

やはりデカいと感じます。

ホンダのCB750、 いわゆるナナハンは思い出とか、思い入れとか感じる人多いのではないでしょうか。

2015年5月13日水曜日

続 直流CDI で悩む






海外から取り寄せていた直流CDI がやっと到着しました。
取り寄せていたのは点火時期のマップをプログラムできるCDIです。

海外物なので未知の要素は多々あり。

一個目は全く使い物にならずにボツ。

今回のは2個目で何とかなりそう。

当然というかマニュアルは日本語ではありません。

まあ英語ではあるけれど意味不明。

電気とか機械用語は何となく分かります。

何とかgoogleの翻訳機能を使って訳すけどヘンテコな訳になるばかりです。

CDI を開発してるのは中国ですから中国語から英語に翻訳され、それを日本語に翻訳してるので余計に変な文章になります。

何とかパソコンとCDI を接続しマップを書き込みます。

2015年5月8日金曜日

何だコレなTDR250








TDR250のカスタムが完了。

というか4月に完成してたのですが、連休前の激務でようやくUPできました。

以前に整備してたTDR250の記事
http://www.bikebros.co.jp/community/ANC_view.php?id=7827&uid=KD0CEQfF
http://www.bikebros.co.jp/community/ANC_view.php?id=7837&uid=KD0CEQfF
http://www.bikebros.co.jp/community/ANC_view.php?id=7848&uid=KD0CEQfF

パッと見グロムにも見えるTDR250.。

どこがカスタムされてるか・・・

フロントのライトが違いますね。ハーフカウルも付いてないし。

ホイールが小さい気がする。

2015年5月1日金曜日

エクストリームバイク










今日はエクストリームバイクの紹介をしましょう。

このバイクの原型はカワサキZX-6R 600CCです。

カウルが無いと何なのか分かりませんね。

軽くてパワーがあってインジェクションで、エクストリーム競技に向いているらしいです。